activity

活動実績

中小企業支援を推進

地元企業と求職者との間で接点が十分に確保されておらず、双方にとっての機会損失が生じている状況であることから、人材採用を支援する取り組みを提案。また、地元企業への情報発信の強化、また企業のニーズを把握するための連携のあり方について質問。また、企業における子育てと就労の両立支援も提案。

インクルーシブ社会の実現を推進

障がいなどを抱えたお子さんの保護者の皆さまとの意見交換会を定期的に開催。外出先でのトイレの環境整備を求めるお声をもとに、ユニバーサルデザインに配慮したトイレの環境整備を政策提言し、JR西高屋駅に設置される。現在建設中の市内複合施設等でトイレの環境整備予定。また、高齢の方、障がいのある方、子育て世代の方にとって、外出先で、それぞれのニーズに合ったトイレがあるかどうかの情報はとても重要であり、トイレ情報の共有を求め、「トイレ情報共有マップくん」の導入につながる。インクルーシブ社会研究会副会長を務める。
※東広島市議会では、議会の政策⽴案能⼒の強化に向け、議員の⼀般/代表質問の中から⼀つテーマを選び、「政策提⾔」を⾏う取り組みが始まっており、第⼀回⽬のテーマとして選ばれ決議案が議会の賛成多数で可決。

  • JR⻄⾼屋駅 トイレ内にユニバールシート設置(令和7年3⽉開設時)
  • 建設中の⾼屋⻄地域センター・⾼屋中央保育所複合施設に設置予定
  • 建設中の⼋本松複合施設に設置予定(⼋本松地域センター、市⼋本松出張所、⼋本松集会所を⼀カ所に集約)
  • 「トイレ情報共有マップくん」リリース

孤独孤立対策の推進

  • 一般質問にて孤独孤立、また自殺(自死)を未然に防ぐために、相談しやすい環境として、24時間365日無料、匿名で利用できる自治体専用チャット相談体制の整備を提案。中国地方で初めて東広島市で導入されることに貢献。

人口減少社会を見据えた教育と子育てを提言

  • 最新テクノロジーの活用も視野に入れた上で、多様で柔軟な教育機会の保障の在り方について考えていくことが重要であると提案。また、家庭だけではなく、地域で子育てを行っていく体制を作っていく必要があると考え、里親制度の推進や、子育て短期支援事業の推進を行う。

多⽂化共⽣、海外からも選ばれるまちの実現に向けた取り組み⽀援

人口減少や人手不足が深刻化する中、地域の産業や生活を守っていくためには、多様な人材の活躍が欠かせません。外国人市民を含め、多様な背景を持つ人が安心して働き、暮らせるまちづくりを進めることは、結果として市内企業の成長や地域経済の活性化につながります。

  • 雇⽤に関する市内企業への⽀援 市内企業の認知度向上のためのPRや採⽤⼒の向上の取組を⽀援することで、外国⼈を含めた多様な⼈材の市内企業への 就職促進を図る。
  • 地域における多⽂化共⽣の取組み紹介 地域で多⽂化共⽣に取組む住⺠⾃治協議会等の取組みを市ホームページで紹介
  • 外国⼈市⺠向け防災啓発講座の実施 市内在住の外国⼈市⺠に対し、防災に関する講座を開催し、キーパーソンの育成とともに同国コミュニティ内や地域内で の防災知識の普及を促進
  • 市役所職員のネームプレートの表⺬変更(誰にとってもわかりやすい内容に。カスタマーハラスメント対策)

お問い合わせ

なべしませり後援会