career

生い立ち

鍋島せりの生い立ち

平成3年6月 東広島市高屋町生まれ

実家は「美容室FRAME(フレーム)」

  • 西条駅前に約100年前に曽祖母が「鍋島美容室」を開業。
  • 祖母が西高屋駅前、その後白市駅前で「鍋島美容室」を開業。

小谷保育所、高屋東保育所

東広島市立高美が丘小・中学校

  • 小学校の卒業文集、将来の夢は「世界で活躍する美容師」
  • 中学校3年間、社会科部に所属
  • 中学1年生で学級委員を務める
  • 中学2、3年生生徒会
  • 中学1年生で生徒会長に立候補するも落選。2年生で再度立候補して副会長を務める
  • 中学校3年間、テスト期間以外は毎朝あいさつ運動

近畿大学附属広島高等学校

  • 3年間、放送部に所属。校内行事の司会や昼休憩、下校時の校内放送を担当。

  • 高校1年生で校内募集のあったオーストラリアでのホームステイに応募。海外で初めて生活する経験をする。英語で十分コミュニケーションができないことを悔しく感じる。
  • ドラマの影響で報道の仕事に興味を持つ。東京で学びたい!と上京に意思を固める。
  • 吉田松陰のもとで学んだ長州ファイブの存在に衝撃を受ける


青山学院大学 法学部

  • 海外インターンシップの運営を行うNPOアイセック・ジャパン青山学院大学委員会で、世界中の学生を日本企業にインターン生として受け入れていただく活動を3年間実施。
  • NPOアイセック・ジャパン青山学院大学委員会の活動の一環として「キャリア」について講演。
  • 東京広島県人会に所属
  • 開発途上国の飢餓 - 先進国の飽食 - 二つの食の不均衡問題解決を目指すNPO TABLE FOR TWO(TFT)青山学院委員会で2年間活動。TFTメニューの学食への導入に向けた取り組みを実施。
  • 2011 年 3.11 東日本大震災の後、宮城県山元町でボランティアを行う。
  • 法学部の海外研修に参加し上海へ。中国の学生と震災法を学ぶ。

休学して語学留学

  • 英語を学ぶためイギリスのオックスフォードにある語学学校へ。
  • 様々な国から集まった人々と共にホームステイ。多様な宗教、価値観に触れる。
  • 大学やカフェで同世代の学生が政治についてカジュアルに意見交換しており、日本との違いに衝撃を覚える。

ロンドン大学(SOAS)国際関係学

  • サマープログラムに参加

ロンドン大学(UCL) Economics and Policy of Energy and the Environment, Postgraduate Certificate履修

  • エネルギー政策について法律、経済、環境、地政学、国際関係、技術など様々な側面から学ぶ
  • 留学中、Brexitの国民投票(イギリスがEUから離脱するか否か)の様子を目の当たりにする。
  • 企業でインターンシップ

2016年 東京電力ホールディングス株式会社 国際室

  • 欧州担当として欧州の電力事業者やエネルギー情勢について調査し社内外に発信

2017〜19年 一般社団法人CDO Club Japan理事、海外担当

  • 組織のデジタル化、DXの旗振り役であるCDO(Chief Digital Officer・Chief Data Officer:最高デジタル責任者・最高データ責任者)を対象としたプラットフォームを運営
  • 日本企業のデジタル化の現状をスピーチするため、ニューヨークとイスラエルのテルアビブで開催されたデジタルサミットに一人で訪問。
  • エストニアのタリンで開催されたスタートアップイベント「Latitude59」を訪問。電子政府や行政のデジタル化について取材し、国内で発信。
  • イギリス、アメリカ、カナダ、イタリア、フランス、イスラエルなどの行政や企業で活躍するCDOにインタビューを行い、国内のテレビやウェブメディア、サミットなどで発信。
  • 200名規模のデジタルサミットを東京で数回開催。福岡市でD20(デジタル20)を開催し、国内大手企業のCDOや海外のCDOを福岡市に招聘。

2020年3月 地元広島県にUターン

2020年 6月 東広島市役所 教育総務課 GIGAスクール推進室

  • 嘱託職員として市内の小中学校においてGIGAスクールの推進を担当

2020年 11月 広島県庁 総務局ブランド・コミュニケーション戦略チーム(旧広報課)
県政コミュニケーショングループ、デジタルマーケティンググループ

  • 県のデジタル化を担う情報職1期生として入庁
  • 県の広報番組「ひろしま県民テレビ」を担当
  • 新型コロナウイルスの最新情報や感染対策を発信
  • 県のウェブメディア「ひろしまラボ」の運用
  • 県公式X、Facebook、TikTokの運用
  • 県公式Instagram「ええじゃろ広島」立ち上げと運用

2023年4月 東広島市議会議員選挙 出馬、当選

  • 東広島市制施行以来、最多得票数(4,259票)。

2023年4月〜現職

お問い合わせ

なべしませり後援会